七夕の由来は?「たなばた」と読むのはなぜ?


みなさんご存知の通り、7月7日は七夕。
七夕の由来はご存知ですか?
「七夕って何?」と子どもに聞かれたときにきちんと答えられるように、ぜひこの機会に知ってください。

七夕の由来

七夕といえば「年に一度、織姫と彦星が天の川で会える日」というのはみなさんご存知ですよね。

さらに詳しく調べてみると、七夕の由来は多くの説があるようですが、

  • おりひめとひこぼしの伝説
  • もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」
  • 奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

が合わさったものといわれています。

参照:京都地主神社「七夕の歴史・由来」

織姫と彦星の伝説

織姫と彦星の伝説にはさまざまありますが、一般的なものがこちら。

天の川の西側に住むはた織りが上手な「織姫」、東側に住む働き者の牛使い「彦星」が結婚したところ、今まで働き者だった二人は遊んで暮らすようになり、全く働かなくなりました。

これに怒った神様である織姫の父は、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
二人はただただ泣き続けるだけで働くことはありませんでした。

そこで真面目に働くことを条件に年に1度だけ会うことが許されました。

「棚機(たなばた)」って何?

「棚機(たなばた)」は、古い日本における穢れ(けがれ)を清める禊(みそぎ)の行事のことをいいます。
毎年、村の乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて豊作を祈ったり、人々のけがれを清めていました。
着物を織るときに使われたものが「棚機(たなばた)」という織り機です。

日本に仏教が伝わり、お盆を迎える行事として7月7日の夜に行われるようになりました。

「七夕」を「たなばた」と当て字で読むようになったのはここからきていると言われています。

「乞巧奠(きこうでん)」って何?

「乞巧奠(きこうでん)」は中国の行事で、織姫にあやかって、はた織りや裁縫が上達するように祈る風習です。
7月7日に庭先の祭壇に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げます。
のちに、はた織りや裁縫だけでなく、芸事や書道などの上達を願う行事となりました。

七夕飾りで短冊に願い事を書くようになったのは乞巧奠(きこうでん)がもとになっています。

まとめ

七夕の由来を踏まえると、七夕飾りの短冊には、習い事や勉強の上達など自分の努力で成し遂げられる目標を書くのが本来の意味になるようです。
また、はた織りの糸や天の川に見立てるという由来から、七夕に「そうめん」を食べる風習もあります。
ぜひ七夕の由来を知ったうえで七夕当日を過ごしてみてくださいね。

[clink url=”https://mamatx.net/mamareport/july-and-august-2021-holidays/”] [clink url=”https://mamatx.net/mamareport/onikucolumn1/”]
おすすめの記事